【サウンド】UnityサウンドをADX2で制御するための準備

今回はサウンドミドルウェア、「CRI ADX2」の紹介をしてみようと思います~
ミドルウェアがどういうものかという説明をしながら、今回の記事では
Unityに実装することを前提に話を進めていきます。まずは準備編です!


サウンドミドルウェアとは?

「ミドルウェアってなんですかそれ?」って感じですよね。簡単に言うとゲームにサウンドを実装する時、細かいプログラミングをして制御しなくても、「ミドルウェアを挟めば簡単にサウンド制御できるよ!」ということです!

…ちょっとわかりにくいですね。
実例を使って説明しましょう!

【BGMのイントロ付きループを実装する場合】

プログラムで制御を行う場合は、タイムやサンプル数をデータから計り、ループポイントでループするようにコーディングしなければなりません。でもこれ、曲ならいいのですがや30曲となるとそれぞれのBGMに対して個別にプログラミングすることになりませんか?大変ですよね?
そんな作業を減らしてくれるのがミドルウェアです!ツールでぽいっと設定して終了です!

その他にも、

・効果音の同時再生数の制限
・ピッチの変更、ランダム再生
・エコーやディレイなどのフィルタ適用
・ボイスが鳴ったら、BGMを自動的に下げる(ダッキング処理)
・独自のコーデックでファイルサイズを削減…等

これらの基本的な機能を手軽に実装することができます。


ADX2の詳細を見てみよう!

下記のURLからCRI(シーアールアイ)・ミドルウェア社のダウンロードページへアクセスします。
http://www.adx2le.com/download/index.html

ここでお気づきと思いますが、「LE版?なんだそれ?」となると思います。
これが個人、学生、インディーズゲーム開発者向けの製品になります。
法人企業の方は別途、別口から手続きを踏まないといけませんが、ここでは省略します。

使用条件は下記になるので必読です!

http://www.adx2le.com/copyright.html

主には、下記の条件が一番大きいところかと思われます。

・前年度年商が1,000万円以下の会社、または団体・個人であること
・コンテンツの配信元が自身であること(販売権を自身で持っていること)
・コンテンツの売上が1,000万円以内であること

いくつかありますが、便利なツールを無料で使わせてくれるのでこれくらいはしてやりましょう!(笑)


<スポンサーリンク>


ADX2をダウンロードしてみよう!

それでは!下記のURL先から規約に同意してダウンロードを行いましょう!
http://www.adx2le.com/download/index.html

ダウンロードしたzipファイルを解凍し、cri\tools\criatomexの中にある「CriAtomCraft.exe」がお目当てのツールになります。

ADX2というのは他に含まれているツールやSDKの総称であり、実際に制御する際には「CriAtomCraft」というオーサリングツールを使用します!


今回は以上です!次回は、実際にツールを開いてどのように制御を行うのか見ていきましょう!

<スポンサーリンク>